今日の集団活動は、フラフープを使って縄跳びのように跳ぶ活動を行いました。
大と小のフラフープを用意し、選んでもらいました。
2人ずつ出てきてもらい、2分間という時間を決めて、跳んでもらいました。

今回は、回数などを競い合うことがメインではなく、2分間で、どれだけ跳べるかな?をメインに活動しました☺️

途中で、フラフープの大きさを変えたり、フラフープを持つ手の向きを変えたりして、工夫をしている児童がいました✊🏻 ̖́-

2分間という時間は、意外と長いもので跳んでいる児童は、動きが止まることがありましたが、気を取り直して頑張ったり…お友達の「頑張れー!」の声援で頑張ったりと最後まで諦めることなく、やり遂げていました💪🏻🔥
両足でジャンプをしながら跳ぶ、フラフープをゆっくり回して片足ずつぴょんと跳ぶ…色んな跳び方が見られました。

フラフープを跳び終えた児童から…
「はー意外と疲れた!」
「フラフープが重いから、動かすのが難しかった。」
「縄跳びと違って、回すのが難しい。」
など色んな感想を受けました💭

それでもみんなとても上手に手首を使って、フラフープを回すことが出来ていました✨

意図として…
・フラフープが下に回った時、タイミングよくジャンプをすることが出来るか
・手と足を同時に動かすことが出来るのか
という視点でみながら、今回の活動を行いました。

明日はどんな活動をするのか楽しみですね🎶