かるた取り🎍

【松山南クラス】本日のできごと

お正月遊び🎍🌅🎍

本日は、「かるた」を使って、「かるた取り」を行いました。

1人ずつ出てきてもらい、職員が札を読み、児童に札を取ってもらいました。

(なんと言っているか)耳で聞く👂🏻

(読み上げられた札を)目で見て探す👀

(札を取りに行くために)身体を動かす🏃‍♀️

3つの動作を大切に活動しました。

さっそく職員が札を読み上げると、こども達は、頭文字の文字やイラストを頼りに探します

正解のかるたを見つけると、「あったー!」と言って、ニコニコしていました👍🏻 ̖́-‬

分からなくて困っている児童がいると、他のお友達が「ぞうのイラストの近く!」とヒントを言ってあげたり、「ここら辺にあるよ!」と指をさして教えてあげたりと助け合いの場面が見られました☺️

〈かるたの起源〉

室町時代に来航したポルトガル船が伝えた「うんすんかるた」(ポルトガル語で「カード」という意味の「カルタ」)だと言われ、それが平安時代に貴族の間で行われていた貝合わせという遊び(貝の裏に絵や歌を書いたものを並べて、ペアになる貝を当てる遊び)と結びついて、後にかるたになったといわれています。

なぜ、かるたがお正月の遊びとして定着したのか

江戸時代中期といわれています。

 このかるた遊びのルーツは、平安時代の「貝覆い」という遊びにさかのぼります。 二枚貝の一片を持って、もう一片を探し当てるものです。 後に、貝の内側に絵や和歌が描かれ、「貝合わせ」と呼ばれるようになりました。

由来があったり、意味が込められた遊びについて調べると、また一つ知ることが出来ました🍀*

さて、明日はどんな正月遊びをするのでしょうか?🎶

この記事を書いた人
久保みやび

体を動かすことが好きです。ソフトテニスをしていました。趣味はガチャガチャのミニチュアを集めることです。サンリオ、K-POP色んなものが好きです。子どもたちと真剣に向き合って、楽しく共に成長していきたいと思っています。【松山南クラス担当】保有資格:指導員

久保みやびをフォローする
【松山南クラス】本日のできごと
シェアする
放課後等デイサービスKiiiT【キート】